沿革
|
|
1977年(昭和52年) 2月 |
社会福祉法人宝塚さざんか福祉会設立準備会発会 |
4月 |
宝塚さざんか福祉会後援会発足 |
10月7日 |
社会福祉法人宝塚さざんか福祉会認可 |
1978年(昭和53年) 4月 |
通所授産施設宝塚さざんかの家開設 |
1981年(昭和56年) |
さざんかの家増築 定員40名に |
1982年(昭和57年) 4月 |
マザー・テレサ女史がさざんかの家を訪問 |
1984年(昭和59年) 4月 |
宝塚市手をつなぐ育成会が暫定宝塚あしたば園を開設 |
1986年(昭和61年) 4月 |
通所更生施設宝塚あしたば園開設 定員30名 |
1993年(平成5年) 10月 |
市立知的障害者支援センター 通所授産施設 |
1995年(平成7年) 4月 |
宝塚さざんかの家分場開設 定員10名 |
1996年(平成8年) 3月 |
宝塚あしたば園別館完成 定員を40名に増員 |
1999年(平成11年) 4月 |
入所更生施設いきいき宝夢開設 定員40名 |
2000年(平成12年) 4月 |
ホームヘルパー・ガイドヘルパー派遣事業開始 |
2001年(平成13年) 5月 |
宝塚さざんかの家分場定員増 定員13名 |
2002年(平成14年) 4月 |
宝塚あしたば園分場開設 定員19名 |
2003年(平成15年) 4月 |
地域生活支援センター開設 |
2005年(平成17年) 3月 |
宝塚さざんかの家分場廃止 |
4月 |
通所授産施設宝塚けやきの里開設 定員30名 |
5月 |
宝塚市障害者就業・生活支援センター開設 |
2007年(平成19年) 10月 |
市内のケアホーム運営を宝塚市手をつなぐ育成会より移管 |
2009年(平成21年) 3月 |
いきいき宝夢スヌーズレン設置 |
2009年(平成21年) 4月 |
新体系多機能型移行 |
10月 |
ロゴマーク「SasanQua」を制定 |
2011年(平成23年) 4月 |
SasanQuality(宝塚けやきの里の従たる事業所)開設 |
8月 |
地域支援センターを在宅支援センターと相談支援センター |
2012年(平成24年) 10月 |
かしの木工房こはま開設 定員48名 SasanQualityを宝塚けやきの里の従たる事業所から |
2017年(平成29年) 4月 |
宝塚くるみの里開設 定員16名 |
2018年(平成30年) 4月 |
SasanQuality店舗閉店 |
2018年(平成30年) 4月 |
ワークプラザ 生活介護増員(共生型含む) |
2019年(令和1年) 10月 |
ワークプラザ 就労移行事業廃止 |
2020年(令和2年)
3月
|
かしの木工房 こはま 日中一時支援事業廃止
|